管理会社様からのご依頼でお仕事を頂きました。
場所は豊島区大塚にあるラーメン屋さん。がっつりグリストラップ先が油でつまっちゃってます。まずは細めのワイヤーの先端で油により閉塞している管内をワイヤーで通す。
ワイヤー少しずつ入れていくと、少しずつ詰まりが抜けていくのですけどね。排水の飲み込みの悪さが半端ない。管内は油がびっしりなので、高圧洗浄で詰まりを取り切るのも時間がかかるので、ワイヤーの先端に大型のグリスカッターを装着
グリスカッターのイメージ
こんなやつを、ワイヤーの先端に取り付け排水管の中を暴れさせて、油を完全に取り除くのです。
実際の画像だとこんな感じのやつですね。画像で出すなら、何故イラストを描いたのかと我ながら疑問ではありますが、管の後継に合わせればほぼ油を取り切ります。
ちょっと画像が不鮮明で解り難いですけど、最終桝(グリストラップから15m先くらいのマス)までグリスカッターが入り、あとは公共下水なので、異物が一切ない状態です。したがって、まず直ぐの再発はありえません。
専門的な話をすると、大型のグリスカッターをつける場合、ワイヤーが多重ワイヤーだと先端がねじれてもげるのですよね。ワイヤーを抜いた時先端がどこかで取れていると大問題ですからね。ちなみに多重ワイヤーは詰まり抜きのワイヤーの中では最強のワイヤーです。
お店の排水つまりで管内にある油を根こそぎ取るのは、多重ワイヤー×グリスカッターが非常に効果的なのですが、管ツールメーカー業界最大手が出す多重ワイヤーですと、グリスカッターを付けた場合、作業中に取れてしまう報告が上がってるのですよね。実際弊社でも作業中に2回取れました。
なのでこのワイヤーは絶対回転圧がかかっても、先端(グリスカッター)が取れない特注の多重ワイヤーなのですが、これがあるおかげ、高圧洗浄をするよりも圧倒的な速度パフォーマンスで排水管の油を取り除いてくれます。
詰まり抜きのワイヤーにも色々な種類と太さがあり、またその先端に取り付ける工具にも様々なものがあります。例えば、グリストラップから先の排水口の口径が10㎝あるのに、8㎜の太さのワイヤーだと、取り付けられる先端は小さいものになり、排水管の中の油を一部崩すだけなので、また直ぐ詰まりが再発するのです。
状況に応じて適切な詰まり抜きをすることで、再発の期間をだいぶ先延ばしにできるのです。MJサポートではただ詰まりが抜ければいい、水が流れ出せばそれでいいという考え方の一歩先を行っております。←(どや顔)
今回一連の作業を動画で編集してみましたのでもし、お時間があれば参照していただければ幸いです。
排水つまりはお気軽にご相談下さい
URL http://haisuikantsumari.com
株式会社MJサポート
対応エリア/東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城西南部(応相談)
TEL:0120‐788‐869