グリストラップつまりでお困りの際は、ぜひMJサポートへ。他社さんが解決できなかった現場や、不信感を覚えた際にはぜひMJサポートにお任せ下さい。今回はグリストラップの詰まりがなかなか解決しない場合、こういうケースがありますという事例をいつか掲載してみました。参考になればいいのですが・・
管口径を知る必要がある。
これは渋谷にある大手居酒屋さんのグリストラップのつまりです。グリストラップの清掃自体お店さんで毎日綺麗にしているそうなので、詰まっている画像としては解り難いほど、グリストラップは綺麗なのですが管口径は75㎜
多重ワイヤーを用いてグリストラップの詰まりを抜いている画像です。トーラーの大きさは中型です。トーラーとは専用のワイヤーを回す機材のことです。別の言い方だと、ドレンクリーナーなどと言う場合もあります。
あっさり貫通しました。ワイヤーは種類がいくつもあり、管口径に合わせたワイヤーを基本的には使用します。太い管に細いワイヤーだと永遠と詰まりが抜けない場合があります。管口径とワイヤーの太さの適合が結構大事です。中で折れてもどってくることも多いです。10m入ったけど抜けないといわれて5mで抜けるケースも結構あります。ご自身で行う場合、管口径に応じてワイヤーを選ぶことが大切です。
1Fなどのお店様の場合
排水ルートを把握しておくと、グリストラップでつまっているわけではなくて、その先で詰まっているみたいなことがあり、先にあるマス自体に油があってそれを取り除けば抜けたケースも結構あります。
トイレも同時に詰まっている場合
これは一概にはただしいとは言えないのですが、一時的に詰まりを抜く手法としては、グリストラップの流出口を空気が入らないようにふさぎ、トイレから圧力をかけると解消することがあります。いまだに、汚水管と雑排管が合同管になっているケースが多いので、同時に詰まっている場合、意外と効果があることがあります。
ワイヤー入れているけど入っていかないケース
上の写真のようなケース。基本的にはワイヤーを回しながらいれていくのがいいのですが、どうも同じ回転だと点検口(写真手前)の方にきてしまう場合など、逆の回転でまわしていったりします。進まないのに無理していれていくと、弱いワイヤーだと負けてしまい、中で折れ曲がり10mは入った、みたいな感覚になりますけど、実際は5mくらいしか入ってなかったみたいな事が結構あります。
地下店舗様の場合
結構多いケースなのですが、地下の店舗様の場合、自然排水はできないので、一度より低い層に水を流し込み、そこに水をためてポンプでくみ上げます。このポンプが故障しているケースがあります。地下店舗様でワイヤー結構入っているのに水が引かない場合、ビル管や大家さんにご相談するといいかもしれないです。特に中規模のビルなどだとトイレも同時に使用できないなどで、地下店舗の場合2,3割くらい体感ですがピットがらみです。
グリストラップつまり解消ならお気軽にご相談下さい
03-5849-5360
排水つまりはお気軽にご相談下さい
URL http://haisuikantsumari.com
株式会社MJサポート
対応エリア/東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城西南部(応相談)
TEL:0120‐788‐869