荒川区にあるラーメン屋さんから、排水のつまりを見てほしいとのご依頼を賜りお伺いさせていただきました。
お話の内容だと、過去にも詰まったことがあるらしく(2年前)建物は1F4店舗、2F以上は一般の居住向けのビルなのですが、2年前に詰まった時は上階の方の生活排水がお客様のグリストラップ等に流れてきてしまったそうです。その不安もあるとのことでした。
グリストップの排水口の蓋を開けてみたら、しっかり水位があったので、詰まりは明らかでした。ついでにトイレの方も使用禁止になっていたので確認すると
トイレもつまっている状態でした、要するに下水は全滅ということですが、それでもたいした問題ではない気がしたのですよね。こればっかりはなんとなくとしか言いようがないです。(この感覚は外れることも結構多いのでまるであてになりません。ならば書くなという感じですが書いてしまいました。)
グリストラップからワイヤーを入れたらものの3分くらいでつまりは解消しました。思っていた以上にあっさり解決したのでルートを探ることに。
建物の外周を調べてマスを確認したいのですが、柵が張られていて侵入できない。これでは確認のしようがない
と思いきや、1個前の写真にバケツありますよね。あれに足を乗せ柵を超えて侵入。侵入って書くと不法侵入みたいですけどね。当物件の排水つまりなので、ただ正当性をもってしても侵入を難しい作りにしちゃだめだろー!とその場にいないビルオーナーさんに心で不満をつのらせながらも、お客さんの店内から直近の排水桝を見てほぼ排水ルート把握。
今回でいえば、お店さんの単独つまりですね。雑排水(油を含む水)と汚水(トイレの排水)が建物内で合流してしまっているので、油が付着した排水管はペーパー類をべとつかせるので、本来は詰まりやすいのですが、このお店は外のマスまでは距離が非常に短く(だからワイヤーを入れて直ぐ解消した)突発的に詰まることがありますが、勾配もついているので、お店単体のつまりは発生しにくく、詰まるときの特徴としてはほとんど前触れもなく、いきなりつまる印象で、トイレの単なる紙つまりに近く、グリストラップの排水口からホームセンターで売っているワイヤーを数メートルでいいのでそれを手でごしごしすれば詰まりは今後お店さんでも解消できます。
ついでに2年前の排水つまりですが
縦管が合流した先で詰まっているので、この場合は徐々に流れが悪くなり、時間をかけて詰まります。兆候としてはトイレを流したらぼこぼこいいだすなど前兆があることも多い。
本来は雑排水と汚水の管が一番左の〇(マス)で合流していると、詰まり難いのですが、実際そうではないので、定期的につまるという印象です。ただ全体的に勾配が良いので詰まったのが2年前ぐらいで、計算が合うのかな?雑排と汚水の管が本下水側より上流側で合流してしまっていて、勾配が悪いと1か月に1回くらい詰まります。(もちろん排出される油の量にもよりますが)
このようにビルの排水管に弱点がある場合、詰まり難くするためには、お店の終了時に意識して多く水を流す。使っていないけどトイレを3回4回流すだけでも、残った汚物を水で押し洗うことで予防にはなります。他には節水型ではなく、昔ながらの容量の多いタンクのついた便器を設置することや、2枚重ねの高級トイレットペーパーの使用を避ける事で詰まり難くなります。
便器を交換したら詰まり易くなったという話は結構多い
ついでに、便器を交換したら詰まり易くなったという話が結構多いのですが、それはタンクレスなど最新のブランドもののトイレに交換してしまい、下水までの距離や勾配がついているかなど排水量とのバランスを考慮していない場合に多いです。
節水型にしてしまったために汚物を本下水の管まで押し流す水量が足りないのです。なので水だけ流れてしまい、徐々にペーパーが蓄積し詰まるという構造です。これは本当多いです。
話がだいぶそれちゃったな。
今から便器を交換しようと考えている場合、流行り物よりも、そこを考えて提案してくれる業者さんを選ぶことが大切だと思います。
ちなみに弊社は詰まり抜きが専門なので、便器交換の依頼は受けておりません(笑)長々と書きましたが受けてねーのかよって話ですけどね。それゆえに少しでもこの記事の信憑性が高いと思っていただけたら幸いです。
排水つまりはお気軽にご相談下さい
URL http://haisuikantsumari.com
株式会社MJサポート
対応エリア/東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城西南部(応相談)
TEL:0120‐788‐869